肌の弱い私は登山中や登山後の「あせも」に悩んできました。
特に汗をかきやすい真夏や、お風呂に入れない1泊以上の山行では、あせもが気になり思いっきり楽しめないことがありました。
あせもの予防や軽減には「できるだけ汗をかかないこと」「汗を肌に残さないこと」が重要です。
この記事では、肌の弱い私が少しでも快適に過ごすために気をつけている方法を紹介します。
あせもを防ぐために気を付けていること
着脱しやすい服装を選ぶ

汗が皮膚に留まることがあせもの原因の一つとなるため、着脱しやすい服を着用しています。
登山では、長袖アンダーシャツやサポートタイツを着用することが多いです。
これらの服の機能の一つとして皮膚表面の汗を乾かすことですが、速乾性能を超えた場合に汗が肌に触れたままとなってしまいます。また行動中は脱ぐことができないため、温度調節が難しく汗をかきやすくなってしまいます。
私も長袖アンダーシャツやサポートタイツを着用することがありますが、真夏や低山では着用しないようにしています。
代わりに上は半袖Tシャツ+シャツ、下はショートパンツ+レッグカバーを着用しています。長袖アンダーウェアと比較して、シャツは肌と密着していないため風通しがよく、袖を捲ったり脱いだりできるため温度調節が容易で発汗量を抑えることにつながります。
同様にレッグカバーも気温に合わせて着脱が容易です。
休憩中には濡らしたタオルや手ぬぐいで皮膚表面の汗を拭き取りやすいです。
登山では肌を出さないが基本ですが、登る山や季節に合わせて適切な服を選択することも重要です。
登山用のアンダーウェアを着用する

首や脇、腰回りなどの汗が溜まりやすい部位に、あせもができやすいです。
特に腰回りはザックのウエストベルトなどで汗が溜まりやすいため、登山メーカーのアンダーウェアを着用することで腰回りを快適に保つことができます。
これまで、ユニクロのエアリズムのボクサーパンツを着用していました。速乾素材ですが、発汗量が増えてくると乾きが追いつかずベタベタしていることに気づきました。
今はモンベルの「ジオライン トランクス」を着用しており、腰回りのあせもができにくくなりました。
エアリズムがツルツルした生地に対して、ジオラインは多少ざらっとした生地です。ジオラインは発汗量が増えてもサラッとした状態をキープしてくれます。
登山用メーカーからは速乾性に優れたアンダーウェアが多く発売されているため、普段用のアンダーウェアから変更するとあせもに有効です。
次に記事ではジオラインパンツとエアリズムパンツの比較を紹介しています。
腰回りの蒸れ・あせもに悩んでいる方には、ジオラインパンツおすすめです。
こまめに汗を拭く

汗をかいたら拭くしかありません。これが一番大事です。
登山中は手ぬぐいを首に巻いて、こまめに首の汗を拭いています。
手ぬぐいはタオルと比較して通気性が良いので、首に巻いていても暑さを感じにくいです。速乾性にも優れているため、首周りの不快感がありません。
水が豊富な山域では、手ぬぐいを濡らして全身を拭いています。夏場は体温を下げることにも有効です。
日帰り登山の下山後や一泊登山の目的地到着後は汗拭きシートを使用してさっぱりしています。
汗拭きシートは爽快感を重視した製品の他に、あせもを防ぐ効果がある製品もあります。日常生活で試してみて、自分にあった製品を山で使用しましょう。
以下の商品は、肌が荒れかけていてもヒリヒリせず、水分が多めで優しく汗を拭くことができるので、おすすめです。肌荒れを防ぐ成分や保湿成分が含まれているのも嬉しいポイント。若干値段が高く感じますが、大判なので1枚で全身をサッパリできます。
抗アレルギー薬を飲む

花粉症の薬としてお馴染みの抗アレルギー薬を飲むことで、あせもや痒みの軽減に役立ちます(個人差があると思います)。
秋の花粉症がある私は、秋に山に登る際は花粉症対策として抗アレルギー薬を飲んでいたところ、花粉症だけでなくあせもや痒みも抑えることができていました。
特に痒みを抑えられることで、あせもを引っ掻いて悪化させることを防止できています。
今は花粉症の時期に限らず、登山前日から計画的に抗アレルギー薬を飲むようにしています。
抗アレルギー薬はドラッグストアよりもAmazonなどのオンラインショップが安いです。テレビでよく聞く製品と名称は異なりますが、成分は同じです。
まとめ
肌が弱い人と登山の相性は正直良くないです。
特に真夏は発汗量が多く、1泊以上の山行ではお風呂に入れないことも多いため、あせもの原因となりやすいです。
登山でのあせも対策は日常と同じ「できるだけ汗をかかないこと」「汗を肌に残さないこと」が重要です。
肌の弱さは個人差がありますが、この記事で紹介した衣服の工夫や、汗拭きシート、抗アレルギー薬などを適切に使用して、少しでも快適な登山になれば幸いです。
コメント